イタリア大好き 忍者ブログ
イタリアに関する役立ち情報、おいしいもの等を紹介したいと思います。 リンクはフリーです。
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Vino Vino
年齢:
25
性別:
非公開
誕生日:
1999/12/31
職業:
イタリアマニア
趣味:
イタリア放浪
自己紹介:
イタリアのワイン好き、食べ物が好き、ファッションが好き、人が好きのイタリア狂です。(笑)
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
お小遣い稼ぎ総合支援サービス豚の貯金箱
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サン・ヴィンチェンティが造る キャンティ・クラシコ2002 (イタリア産・赤ワイン)750mlサン・ヴィンチェンティが造る キャンティ・クラシコ2002 (イタリア産・赤ワイン)750ml
Chianti Classico 2002 San Vincenti
キャンティ・クラシコ 2002
生産者 サン・ヴィンチェンティ(トスカーナ州産・赤ワイン)

そもそも、この生産者“サン・ヴィンチェンティ”は 建設会社の
オーナーで“ワイン好きが高じてワイン造りを始めてしまった人”です。

10年間独自の醸造方法で思考錯誤を繰り返し、そして著名な醸造家
“カルロ・フェリーニ”と出会った事で更に飛躍を遂げております。

「パワーのあるサンジョヴェーゼができることで有名な土地」を
1985年にロベルト・プッチ氏が購入しました。

その後彼は10年間独自の醸造方法で思考錯誤し、少しずつ納得
のいくワインができ始めました。そして 1995年にキャンティの
巨匠カルロ・フェリーニとコンサルタントの契約をしました。
恵まれた風土、気候を生かし、サンジョヴェーゼを使用し、
力強く、且つ、エレガントなスタイルのワインを生み出しています。
  
サン・ヴィンチェンティのスタンダードなキアンティが
このキャンティ・クラシコです。
骨格のしっかりした男性的なキャンティ・クラシコで、
酸味とタンニンが高いレベルでバランスをとっています。

 
■ワイン・スペクテイター : 87点獲得

 『 濃い赤色。つぶした黒系フルーツ、ミネラル、そして、
  磨いたオーク。ミディアムからフルボディ。きめ細やかで、
  一体化したタンニン。そして長く、ミネラル感のある
  フィニッシュ。飲み頃は2005年以降。生産2000ケース 』
  (ワイン・スペクテイターより)


ぶどう品種:サンジョヴェーゼ100%
熟成 : ステンレス、小樽10ヶ月

さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
【イタリアワイン】チェッキ キャンティフィアスコ【イタリアワイン】チェッキ キャンティフィアスコ


ソムリエの解説

トスカーナ地方で最も歴史が古くその品質に対する高い信頼性で代表されるワイナリー’チェッキ’のワラ巻き赤ワイン。その飲み口はフレッシュで軽やかです。

商品仕様
■容量750ml
■度数12°
■系統イタリア(果実酒)
■重(1〜5)軽3
■箱1本箱は付いておりません
さらに詳しい情報はコチラ≫


ブランカイアのキャンティ・クラシコ 2002ブランカイアのキャンティ・クラシコ 2002
Chianti Classico 2002 Brancaia
キャンティ・クラシコ 2002 生産者:ブランカイア
(イタリア・トスカーナ産・赤ワイン・750ml)

スイス人ジンのウィドマー夫妻によって1981年に創業された
新しい造り手。
現在は彼らの娘バーバラが、カルロ・フェッリーニのアドバイスを
仰ぎつつ、自ら醸造に携わります。
短い間で躍進を遂げ、今やトスカーナで押しも押されぬトップレベル
のワイン生産者の一員。
洗練されたスタイリッシュなワインを造ると定評があります。
このキャンティ・クラシコの2001年産はワインスペクテーター誌で
キャンティ・クラシコ部門で見事1位の輝きました。
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ、メルロー
熟成:16ヶ月(新樽50%、古樽50%)熟成
年間生産量:50000本
さらに詳しい情報はコチラ≫


イ・マッシ キャンティ・クラシコ 2001(イタリア産・赤ワイン)750ml イ・マッシ キャンティ・クラシコ 2001(イタリア産・赤ワイン)750ml 
i Massi Chianti Classico 2001 il colombaio di cencio
イ・マッシ・キャンティ・クラシコ 2001 
生産者 イル・コロンバイオ・チェンチオ(トスカーナ州産・赤ワイン)

フィレンツェから車で一時間、キアンティ・クラッシコ地区の
心臓部「ガイオーレ・イン・キアンティ」にあるワイナリー。
「ガイオーレ」は昔からその農業文化を大切に保持し、
リカーソリ家の「カステッロ・ディ・ブロービオ」などを生み出した
偉大な風土をもっています。その可能性のある風土と最新の醸造技術を融合してつくられた
イル・コロンバイオのフラッグシップワイン「イル・フトゥーロ1995」
はセカンドヴィンテージにして、いきなりガンベロ・ロッソ3グラス
を獲得し、一気にその名を知らしめました。
醸造は数々のブルネッロをプロデュースしてきたパオロ・ヴァガジーニ。
優秀なワイナリーディレクターと各誌が評価する、
ヤコポ・モルガンティ氏は「ワインの質は葡萄の状態で
90%が決まる。我々は葡萄がよいワインになるのを手伝うだけ。」
と言います。
キアンティ・クラッシコの「イ・マッシ」は最上級のキアンティ・
クラッシコとしてその品質が高く評価されています。
イ・マッシとは「不動のもの」の意。凝縮感溢れるアロマ、
エレガントな果実味、タンニンのバランスのとれたボディが魅力です。ぶどう品種;サンジョヴェーゼ 90%、メルロー 10%

さらに詳しい情報はコチラ≫


イタリア キアッピーニキャンティレゼルバフィアスコ 1本【R11-538】イタリア キアッピーニキャンティレゼルバフィアスコ 1本【R11-538】
■DOCG■750ml■14度未満■ボナッチ社■トスカーナ州/赤ワイン
飲み口 軽い ●○○○ 重いイタリアを代表する赤ワイン。伝統のフィアスコ(わら包み)は現地でも珍しくなりました。フルーティーで軽快な味わいはピザやパスタによく合います。
さらに詳しい情報はコチラ≫


イタリア キアッピーニキャンティレゼルバフィアスコ 1本【R11-538】イタリア キアッピーニキャンティレゼルバフィアスコ 1本【R11-538】
■DOCG■750ml■14度未満■ボナッチ社■トスカーナ州/赤ワイン
飲み口 軽い ●○○○ 重いイタリアを代表する赤ワイン。伝統のフィアスコ(わら包み)は現地でも珍しくなりました。フルーティーで軽快な味わいはピザやパスタによく合います。
さらに詳しい情報はコチラ≫


ルフィーノ キャンティ フロレンタイン 中瓶ルフィーノ キャンティ フロレンタイン 中瓶



.☆.・∴.・∵☆:*・∵.:*・☆.☆.。.:*,★ :*・∵.:☆.。.:*・:*・∵.☆:*・∵.゜



ルフィーノ社は、イタリアワインの代名詞といえる”キャンティ”の名を世界に広めた最大の功績者として知られる伝統ある銘醸です。今日でもキャンティ・クラシコ地区における最大の葡萄園主として、地元の尊敬を集めています。
現在のルフィーノ社には”伝統”と”革新”の2つの顔があります。ひとつは、キャンティ、キャンティ・クラシコの他、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、ヴィノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノなどの、トスカーナ地方の古くからの銘酒たちをさらに磨き上げる伝統的ワインメーカーとしての姿。もうひとつは、フランス系のシャルドネ種などを用いた新しいジャンルに挑戦する革新的なワインメーカーとしての姿です。
この伝統と革新を車の両輪のようにして、イタリアワインを国際的に通用する銘酒に築き上げ、イタリア高品質ワインのリーダーシップを発揮し続けています。



.☆.・∴.・∵☆:*・∵.:*・☆.☆.。.:*,★ :*・∵.:☆.。.:*・:*・∵.☆:*・∵.゜


イタリアを代表する赤ワイン産地キャンティ。ルフィーノ社は、この地で最大の葡萄園を経営する名門です。口当りなめらかな名品です。 ワインタイプ:赤・ミディアムボディ容量:375ml[イタリア トスカーナ州 ヴィノ・ダ・ターヴォラ]
さらに詳しい情報はコチラ≫


ブランカイアのキャンティ・クラシコ 2002ブランカイアのキャンティ・クラシコ 2002
Chianti Classico 2002 Brancaia
キャンティ・クラシコ 2002 生産者:ブランカイア
(イタリア・トスカーナ産・赤ワイン・750ml)

スイス人ジンのウィドマー夫妻によって1981年に創業された
新しい造り手。
現在は彼らの娘バーバラが、カルロ・フェッリーニのアドバイスを
仰ぎつつ、自ら醸造に携わります。
短い間で躍進を遂げ、今やトスカーナで押しも押されぬトップレベル
のワイン生産者の一員。
洗練されたスタイリッシュなワインを造ると定評があります。
このキャンティ・クラシコの2001年産はワインスペクテーター誌で
キャンティ・クラシコ部門で見事1位の輝きました。
ぶどう品種:サンジョヴェーゼ、メルロー
熟成:16ヶ月(新樽50%、古樽50%)熟成
年間生産量:50000本
さらに詳しい情報はコチラ≫


忍者ブログ | [PR]
| Skin by TABLE e.no.ch