イタリア大好き イタリア 忍者ブログ
イタリアに関する役立ち情報、おいしいもの等を紹介したいと思います。 リンクはフリーです。
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Vino Vino
年齢:
24
性別:
非公開
誕生日:
1999/12/31
職業:
イタリアマニア
趣味:
イタリア放浪
自己紹介:
イタリアのワイン好き、食べ物が好き、ファッションが好き、人が好きのイタリア狂です。(笑)
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
お小遣い稼ぎ総合支援サービス豚の貯金箱
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新訳 君主論新訳 君主論
ニッコロ マキアヴェリ
中央公論新社 刊
発売日 2002-04




苦味が美味しく感じられる頃 2005-11-12
 中国や日本の古典は 経営者にもよく引用される。「孫子」「五輪書」「論語」「日暮硯」等 いくらでも例は挙げられる。西洋の古典は 余りビジネス雑誌に出てくる事も無い。その中で 本書は健闘している。 マキャべりというと 元来悪いイメージが付きまとってきたのも日本である。性悪説に基づいた冷徹な「嘘つき」というようなイメージかと思う。小生もご多分に漏れず そんな先入観で一読した。 とんでもない。マキャべりは「人間とはどういう動物か」を語っているに過ぎない。 彼には「人間の善悪」というものは無い。善い悪いは抜きにして ただ 「人間とはそういうものだ」という彼なりの冷静な分析を披露しているに過ぎない。その意味では科学者が実験の結果を報告しているだけと同じだ。但し そこに分析されている人間の姿が 我々にとって 時には辛辣であることが 科学者マキャべり自身の評判を悪くしている。マキャベリにしたら迷惑な話だ。「いかなる手段も 結果さえよければ必ず正当化される」
「人は恐れている人より 愛情をかけてくれる人を容赦なく傷つける」
 
 こんな言葉を否定することは難しい。吉田兼好が読んだら大声で笑って同意したに違い無い。 「辛いのは中傷でなく真実である」とは 誰の言葉だったか忘れた。 マキャべりへの毀誉褒貶の原因は 彼の本に含まれている 苦い真実である。そんな「苦味」が美味しいのは 小生も中年だからだろうか。
 

君主になろうとする人は誰にも教えたくない本ですね、きっと 2005-01-06
著者はイタリア・フィレンツェのニッコロ・マキアヴェリNiccolo Machiavelli(1469-1527)。時はルネッサンス、1513年頃の作とされる。「君主は民衆を味方につけなければならない」(第9章)など、味読、再読、再々読、……、に値する。原著はラテン語の著作と推測するが、本書の翻訳はこなれていて、きわめて読みやすい。本書をご案内くださったK先生に感謝。

欲望とは何か、欲望に何が出来て、また何をしてしまうのか 2004-09-04
 確か「プレイボーイ」誌のインタビューか何かで、出所したばかりのマイク・タイソンが言っていた。おおざっぱな記憶によれば、ざっとこんな感じだ。「刑務所では読み書きと数を数えることを学んだ。それまでは、自分のファイトマネーがいくらかすら、知らなかったんだ。読むことを学んで、マキャベリを読んだ。みんな、彼のことを昔のイタリアの学者かなんかだと思っているけど、彼は欲望とは何か、欲望に何が出来て、また何をしてしまうのか、について語ったんだ。だからこれは、おれたちの本だよ」 「マキャベリズム」と呼ばれるものに由来する偏見に根ざした彼への悪評を払拭し、「真実のマキャベリ」を回復させようというのが、真面目なマキャベリ学者がずっと取り組んでいる仕事だが(そして名誉回復というのはいつも、面倒くさく時間ばかりがかかる仕事だとしても、大切な仕事ではあるのだが)、この字も読めなかったボクサーのようには、だれもこんなに正しくマキャベリを読んでこなかった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
木のぼり男爵木のぼり男爵
イタロ カルヴィーノ
白水社 刊
発売日 1995-08




それだけでは価値がなく、それなしでは意味がない 2005-10-17
「コジモとヴィオラの情熱的な恋」などと言うと、どんな間抜けなお話かと心配してしまいますが、実際彼らがオンブローザの森の木の下で突き詰めた間抜けさは、ちょうど僕たちが日々直面する、悲しい間抜けさなのでした。いったいどうして、一番言いたいことばは告げられず、一番言いたくないことばばかり簡単に口をつくのでしょう? 「あなたは木の上の領主様よ! でも、地面に落ちたら全てを失うの」。コジモがついに得られなかったもの。木の上の領主様が、全てを失ったとしても得るべきだったかもしれないもの。このヴィオラの警句が暗示する本作のテーマ、それは少なくとも木の上のお間抜けの一人である僕にとってもまた、深刻な問題なのです。

本がすきになる 2005-03-11
〜カルヴィーノの作品は麻薬的な成分がある。最初なんとなくこんなもんかなー、と思って読み始めると、いつのまにかどっぷり無我夢中で読んでしまっている自分に気がつく。「読み」すすめることが楽しいのだ。
この作品もその例に漏れない。出会いと別れに縁取られた怒濤の中盤、時代の変化を感じさせながら静かに終盤へと向かっていく様子は、読み終えたじん〜〜わりとした感動を与えてくれる。
<冬の夜ひとりの旅人が>同様、作者の本に対する敬いが感じられて、読むといままで以上に本が好きになる一冊だと思う。〜

孤独な王子様 2003-08-10
可愛い女の子とけんかして、一生を木の上で過ごすと誓ってしまった男の子。友達は猫のオッティモ・マッシモ。最初は単なるいじっぱりだったが様々な試練を経て、木の上での生活を認めさせてしまう。自由な生活にあこがれるがそこには必ず「孤独」という友達がいる。童話のようでもあるが深く哲学的な作品である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


レ・コスミコミケ ハヤカワepi文庫
イタロ・カルヴィーノ
早川書房 刊
発売日 2004-07-22




Qfwfq爺さんの楽しい宇宙史の教科書 2005-06-29
これほどハッタリの効いた本は珍しい。
あまりに荒唐無稽すぎて、笑えてくるのだ。
だって、あるときふと「スパゲッティをご馳走したい」って口にしたおばさんのお陰でビッグバンが起きたらしいんですよ。この宇宙の始まる前からずっと生きているQfwfq爺さんが言うには。
もうほんと笑うしかない。もちろん、きれいでロマンチックなハッタリというのもある。切ない後味のハッタリもある。まったく謎めいたハッタリもある。カルヴィーノ氏の尋常じゃなく豊かなイマジネーションに色塗りされた宇宙史という名のハッタリに、いちいち付き合って一緒に遊ぶのは純粋に楽しい。しかし。今回は「楽しい」からもう一歩踏み出してみます。どうも私には、Qfwfq爺さんの語るてんでばらばらのハッタリが、共通する「あること」をそこはかとなく暗示しているような気がします。「それは具体的になんなのだ?」と詰め寄られても私はモゴモゴと口ごもるしかないのだけれど、とにかく「何か」あるような気がするのです。12のハッタリ話の真ん中に(きっと)ハッタリではない重要な何かがあるはず・・・。私はそんなことを考えて、持てるわずかばかりの想像力をフルに稼動させながら、何度もこの本を読んでいるのですが「何か」が何だか未だにわかりません。
「我こそは」と思う方、ちょっとやそっとの想像力じゃびくともしないこのハイパーなSFに挑戦して、ぜひ謎を解いてみてください。


さらに詳しい情報はコチラ≫


塩野七生ルネサンス著作集〈5〉― 海の都の物語―ヴェネツィア共和国の一千年〈下〉塩野七生ルネサンス著作集〈5〉― 海の都の物語―ヴェネツィア共和国の一千年〈下〉
塩野 七生
新潮社 刊
発売日 2001-08




最盛期を迎えた国家が衰退に向かい滅亡するまで・・ 2004-07-15
ジェノヴァとの制海権争い、オスマントルコとの断続的な戦争を戦い抜くヴェネティアだが、時代はすでに大航海時代にはいっていた・・・。海運の衰えを工業や農業の発展で補い、18世紀にヴェネティア文化は爛熟に至った。同世紀末、ナポレオンのイタリア侵攻により同国の独立は終わりを告げる・・・。「歴史家は、国の衰退はその国の国民の精神の衰微によるという。だが、なぜ衰微したかについては、われわれが納得できるような説明を与えてくれない。」
著者は、隆盛を極めたひとつの国家が終焉を迎えるまでを丹念に描いていく。こうも言う。「少なくともヴェネティア史に関するかぎり、このような単に精神の衰微や堕落のみに立脚した論にどうしても賛同することができない。」
こうした視点で描かれる歴史は、前巻に増して、諫言・警句・教訓に富み、飽かせない。
「20世紀のわれわれは、君主制はすべからく悪である、という色めがねを外すことから始めなければならない。」「社会の上下の流動が鈍り、貧富の差が固定化し、結局はその社会自体の持つヴァイタリティの減少につながる。こうなってはもはや、いかなる改革も、いかなる福祉対策も効果はない。」
「英雄待望論は、報われることなど期待できない犠牲を払う覚悟とは無縁な人々が、自己陶酔にひたるに役立つだけだからである。」歴史に学ぶ、とは言い古された言葉だが、そうした知的好奇心を満足させてくれる名著。
「栄枯盛衰が歴史の理ならば、せめてこのヴェネティアのように、優雅に衰えたいものである。」
見事!

ヴェネツィアの興亡 2004-05-24
ヴェネツィア共和国の誕生から成長、大発展までを描いた本。政治、文化、一般庶民の暮らしぶりまでさまざまなな側面を描いています。筆者の文章は読みやすく、その分量にもかかわらず、まったく読むスピードが落ちませんでした。歴史の紹介だけではなく、ヴェネチアに対する筆者の洞察も秀逸。数年ごとに読み返したくなります。また、この本を読んでからヴェネツィアへ旅行へ行くと旅行がとても豊かになります。

なるほど(下) 2002-11-20
ん〜〜。正直言って戸惑ってしまった。この本の前半部分、これが同じ人が書いたものかと。著者がもっとも信頼していた編集者が物故したのは、みなさんご承知の通り。編集者が違うとこうも違うものかと。全編を流れる文章のリズムと「節」立てが、明らかに違うのである。しかも、文章が硬直しているのである。さすがに、150ページ過ぎたあたりからは、七生流に流れはじめるのではあるけれど。
この本は、いろいろな意味において、彼女の作家生活にとって大きな転機になっているのは、間違いない。彼女曰く「スペンシェラータ(気楽なとか、無責任なという意味)ではもはやなくなった、つまり大人になったということでしょう。」
まったく、なるほど、である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


見えない都市見えない都市
イタロ カルヴィーノ
河出書房新社 刊
発売日 2003-07




薄いのに高い 2005-08-10
確かに面白いアイデアではあるが、さすがに55の都市すべてを一気に読み終えるのは疲れる。

幻想都市の歩き方 2005-01-06
内容紹介にもある通り、本書はマルコ・ポーロが旅で見聞してきた都市について、フビライに語るという形式を取った小説だ。
著者の想像力が組み立てた、摩訶不思議な都市の数々は、それぞれが独立した物語としても展開できそうな強い個性を持っていて、飽きさせない。
小説を進行させる、ポーロとフビライによる独特のテンポの漫才(!?)のような不思議なノリも心地いい。
奔放な奇想が詰まった傑作のコンパクトな文庫サイズでの刊行を喜びたい。

visible/invisible 2004-08-11
見えない都市、とでも訳されるのでしょうか?このinvisibleという単語は、サイードの批判している「西洋のオリエンタリストによる他者理解」に呼応しているように感じます。西洋は東洋を自分たちの目に映る(理解できる、見える)ように記述してきました。しかしながら、作者は都市というイメージを掴むことの不可能性をオリエンタリスト的記述により示している、と私は理解しました。ポストコロニアル的な興味、はたまた純粋に、幻想的に変容を続ける都市というものに興味がある方にお薦めです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


シモネッタのデカメロン イタリア的恋愛のススメシモネッタのデカメロン イタリア的恋愛のススメ
田丸 公美子
文藝春秋 刊
発売日 2005-08-03




電車の中で読めないよ〜(^^ゞ 2005-09-22
最初の「小話」からいきなりボールドで「やらしてあげたら、教えてあげる」(これはこの本のテーマ&ライトモチーフ)
日本に5人しかいない日伊同時通訳者の大御所にして、ミラ・ショーンやファッション界の帝王A氏とファーストネームで呼び合う仲の田丸公美子、別名シモネッタ・ドッジ先生のまさに面目躍如といった本。
巷に溢れる、どこか「私は特別なのよ」風の気取りがそそかしこに感じられるイタリア滞在記や体験集より、よっぽどムネにセマる日伊文化比較論に仕上がっています。
ただ、電車の中で堂々と読むにはかなり勇気のいる内容。
あくまで、ホーカーフェイスを装える方にだけお勧めします(^^ゞ

知的異文化シモネタ論!出張移動中の読書に最適 2005-09-18
イタリア語通訳さんによるイタリア人恋愛体質解剖学。通訳というお仕事がどんなものかを垣間見れて、面白いのと同時にイタリア人の恋愛模様・夫婦関係が面白く書かれていて、大笑いさせてもらった。ミンキエッティという男性器のパスタ(!)のはなしとか、変な発音のイタリア語で、日本語では卑猥に聞こえてしまうというようなシモネタから、真面目に通訳という仕事の今・昔の変遷なども語り、ちょっと艶っぽい小話がちりばめられていて、イタリアンを食べるときに話題にすると盛り上がりそうなトリビアネタがたくさん詰まっている。これを読むと、イタリアへ行きたいような、行くのが怖いような・・・でも、イタリア人て、こんな人種?!というのが少し学べる。男性人にはイタリア的恋愛術を学べるかも!?いやらしいけどぎりぎりのところで知的という微妙なラインを保ち、田丸さんの魅力があふれている。イタリアにまつわるさまざまな逸話が楽しい。2−3時間で読めるので、出張なんかの移動時間に読み終えることができる。エッセイ形式で、短い逸話が50以上入っているので短い通勤時間の読書にもO.K.。人前で読むと、こらえきれず笑ってしまうかもしれないのでご注意を!!

次生まれ変わるならイタリア人(^^) 2005-09-11
事実は小説より奇なり、とはよく言ったもので田丸さんが通訳やプライベートを通して垣間見たイタリア人の恋愛に関する行動特性(こんな言葉で片付けられないのですが)に関するお話満載!
読み終わる頃には、きっと次生まれ変わるならイタリア人!と思うこと間違いなし(^^)


さらに詳しい情報はコチラ≫


忍者ブログ | [PR]
| Skin by TABLE e.no.ch