イタリアに関する役立ち情報、おいしいもの等を紹介したいと思います。
リンクはフリーです。
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Vino Vino
年齢:
25
性別:
非公開
誕生日:
1999/12/31
職業:
イタリアマニア
趣味:
イタリア放浪
自己紹介:
イタリアのワイン好き、食べ物が好き、ファッションが好き、人が好きのイタリア狂です。(笑)
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウンベルト エーコ /ウンベルト エーコ
東京創元社 刊
発売日 1990-02
細かいことは無視して良し 2004-07-02
いろいろと話のタネになった作品であるが、この根幹は殺人事件。ミステリー。それである。記号論がどうの中世がどうのというのは無視して構わないと思う。たしかに記号論や哲学やヨーロッパ中世の歴史学的・神学的知識があればより楽しめるとは思うが、そういう虚仮威しが本作を近寄りがたいものに見せかけているのも事実であろう。 こんなもの、作者と同じレベルで楽しもうと思ったら少なくとも組織神学と言語学と文学と哲学と歴史学で博士課程レベル以上の知識が必要である(作者の紹介に出てくる「記号論」というのは正確にはソシュールやパースが切り開いた構造主義記号論(学)のことで、研究領域というよりは人文科学全体に影響を及ぼしている研究手法なのだ)。そんな知識がある人間がいったいどれだけ居るだろうか。本作について知識人も色々と書いているが、大丈夫。彼らだってきっと本作の全てを堪能しつくしたはずはない。作者に比肩するような人文系知識人など鉦や太鼓で探しても、世界中に1万人もいない。ならば、自分に出来る範囲で楽しめば良いのだ。 本作が売れたのは、単純に面白かったからで、それは上記の有象無象をまったく知らなくても堪能できるのである。安心してお買い求め下さい。上質の推理小説。その先は色々と勉強をするたびに「ああ、あれはこういう意味だったのか!」と一生かけて気づいていけば良いのです。
ホームズのパスティッシュとして最高の一つ 2000-12-15
本書は、記号論などで著名なエーコが小説を書いたと言うことで有名な作品です。でも、そういうことに関係なく、これは素晴らしい推理小説です。読んでみるとすぐにわかるのですが、これはアーサー・コナン・ドイル卿のシャーロック・ホームズのパスティッシュなんです。西暦1327年のベネディクト会の修道院を舞台に設定にし、事件の鍵に写本が使われています。修道院で起こった修道僧の殺人事件の謎を解くために、院長は偶然滞在中のバスカービルのウィリアムに犯人探しを依頼します。バスカービルというだけで、シャーロック・ホームズファンならば、バスカバービルの犬を思い出しますね。ウィリアムを始め、すべての登場人物は、それぞれ印象的な性格の人物で、だれもが過去に何かを持っているという!感じです。また、当時の修道院や村の様子、フランシスコ会との確執、宗教裁判の話題が巧みにからめているのも面白いです。本当に、この小説のどこをとっても、引き込まれてしまい、読み出したら止められません。第一級のエンターテイメント小説です。
1327年のシャーロック ホームズ 2004-11-10
極めて重い内容のサスペンス スリラーで,意図的にユーモアを排除しているために簡単には読めない.しかし,余りに異様な事件が連続するために,どうしても読み続けたくなる.主人公はバスカヴィルのウィリアムことシャーロック ホームズで,弟子のメルクのアドソがワトソン役.解くべきものは,連続変死事件.場所はトリノの南にある修道院で,迷宮構造のヨーロッパ随一の図書館をもつ.中世の修道院の日常生活が克明に語られる一方で,連日のように修道士が死ぬ.これは図書館の中の世界にただ一冊しか残っていない写本と,これを決して人目に触れさせたくない意思のなせる業である.己の正義を疑うことのない意思は,結局,悪魔の意思であって,さすがのホームズも悪魔には勝ち目はなかった.翻訳は非常に優れたもので,ただ敬服するだけである.しかし,現在の日本語の常用の語彙からは消えてしまった単語が多用されるので,誤解されることも多いだろう,と思われる.巨大な語彙は,作者の得意とする所で,やむを得ないことなのだ.
さらに詳しい情報はコチラ≫
PR

塩野 七生
新潮社 刊
発売日 1992-11
知恵の詰まった本 2005-10-10
購入後長らく置きっぱなしになっていた本。読んでみたら大変いい本であった。16世紀の巨人マキアヴェッリの著作から、現代にも当てはまるものを三つにカテゴライズして抜粋してある。権謀術数主義というのは、あまりいい意味には使われない。しかし、この本を読んで、そうではないことがわかった。知恵のいっぱい詰まった本である。おかげで、君主論を読むきっかけになった。もっと、早く読んでおけばよかったな。
鋭く胸に突き刺さる抜粋! 2003-05-07
この本では、著者の塩野氏はマキアヴェッリの言葉を抜粋する以外には何も手を加えていない。君主編、国家編、人間編というテーマを設けて分別し、強調部分を太字にしているのみだ。マキアヴェッリの見方は現代にも十分応用できる、普遍性のあるものだ。これを日本社会に当てはめると、光が見える感じがする。会社や団体、国家など、組織と呼ばれるものに関わっている人にはぜひとも読んで頂きたい。
現実と向き合った書 2005-07-27
理想だけでは、政治はできない。ここに書かれているのは、現実論。
政治や政治家のあり方の「本音」を通して、理想と現実をいかに融合させていくかのヒントになるのではないか。短い章ごとなので読みやすい。政治の見方を変えてくれる一冊。一読の価値はあるだろう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]誰よりもママを愛す

塩野 七生
新潮社 刊
発売日 2001-08
ヴェネツィアの興亡 2002-06-12
ヴェネツィア共和国の誕生から成長、大発展までを描いた本。政治、文化、一般庶民の暮らしぶりまでさまざまなな側面を描いています。筆者の文章は読みやすく、その分量にもかかわらず、まったく読むスピードが落ちませんでした。歴史の紹介だけではなく、ヴェネチアに対する筆者の洞察も秀逸。数年ごとに読み返したくなります。また、この本を読んでからヴェネツィアへ旅行へ行くと旅行がとても豊かになります。
地中海で隆盛を誇った貿易国家を描いた、警句と示唆に富んだ作品 2004-07-28
いまではゴンドラと運河、という観光都市の印象が強いヴェネチアの都市国家としての千有余年に渡る歴史を描いた。
地中海で隆盛を誇った貿易国家の興亡の歴史を、「美術史以外、ヴェネチア史ついて書かれた書物が皆無」の日本に紹介した逸品。大部の作品だが、決して難解ではなく、著者独特の硬質の筆致に慣れると大変おもしろく読める。後年の「ローマ人の物語」でも顕著だが、著者はこの国家の歴史を描くにあたって、単に歴史上の事象を追うのではなく、その背景となる文化、技術、考え方など周辺事象を含め、余さず描いていく。干潟の上につくられた都市の構造から説き起こし、船の構造や発展、銀行や為替といった商業制度とその発展、政治制度、服飾、女性史などなど。もちろん歴史としても、第四回十字軍、ラテン帝国、ジェノヴァとの制海権争い、オスマントルコ・・・と内容には事欠かない。
ヴェネチアが、キリスト教文化圏にあって、十字軍の狂信からも、宗教改革とその反動の独断からも、魔女狩り、異端裁判といった気狂い沙汰からも自由でいられたのはなぜか?君主制を選ばず、かといって宗教国家でもなく、それでいて強力で統治能力に優れた政体を維持できたのはなぜか?
「すべての国家は、必ず一度は全盛期を迎える。しかし全盛期を何度も持つ国家は珍しい。・・・それを何度も繰り返すのは、意識的な努力の結果だからである。」
などなど、全巻にわたって示唆に富む。
美術館のような都市を残した経済大国 2001-10-23
ローマ人の物語で知られる著者であるが、中世ヴェネチアに対する彼女の洞察も、なかなかにすばらしいものがあります。なかでもエルサレム巡礼を記した”パック旅行”など、商人であり経済大国であった彼らの行動を、実におもしろく伝えてくれます。交易に必要なためもあったのでしょうが、他宗教にも寛容な彼らの精神が、どうして現在の西欧諸国に残らなかったのでしょうか。塩野女史の見解を伺てみたいものです。
さらに詳しい情報はコチラ≫

辻 佐織 /加藤 ローサ
プチグラパブリッシング 刊
発売日 2005-09
旅人はナポリを目指す 2005-11-03
イタリアのスローライフを求めて、加藤ローサが
ローマからナポリへと気ままな旅に出る・・・。
いまにも太陽の匂いがしてきそうな、あったかくて素敵な写真集。
南イタリアの豊かな自然、そこで暮らす人々の生き生きとした姿。
そして天使と見まがうような、加藤ローサのあどけない笑顔。
さらに詳しい情報はコチラ≫

レオ レオーニ
筑摩書房 刊
発売日 1998-12
「鼻歩類」の植物版? 2004-08-02
「平行植物」という実在しない植物群をテーマに、のんきにかつ着実にデータを組み立てる。
読んでもためにはならないけど、そこがまた良いところ。
半身浴しながらだらだら読むとか、南の島でぼーっと読むのが似合う本かも。レオ・レオーニの描く平行植物の図のいくつかは、カンブリア大爆発の摩訶不思議化石の姿に似ている。藻類に案を得たかと思われる絵もあるし、カツオノエボシのような形の平行植物も登場する。
南方熊楠のスケッチ帳のようでもある。
平行植物を読もうと思うこと。 2003-10-02
レオ・レオーニは絵本作家である。「あおいくん、きいろちゃん」が有名だそうだが、私の場合は「スイミー」という小さい魚が集まって大きな魚を撃退する話に馴染んでいる。 「平行植物」はファンタジーで「鼻歩類」やル・グウィンの「カミング・ホーム」――というタイトルだったと思う。未来の考古学の話――に似ている。架空の植物から派生する話は科学風でもあり伝承風でもある。時間軸上に育っている手を触れることができない平行植物は、言葉から枝葉を伸ばしているいる。たとえば〈タダノトッキ〉という名の平行植物は〈タダノトッキ〉という言葉そのままに生えているのである。そんな前提がこの本にはある。言葉から出てくるイメージを平行植物という現実(?)に写し出していく。そういう作業!集大成のようなものだ。
読んでいくとそこはかとなく楽しい。読む楽しみを与えてくれる本である。
さらに詳しい情報はコチラ≫

郡 史郎
講談社 刊
発売日 1998-03
力を抜いて勉強し始めよう 2005-07-27
丁寧体の易しい文章で書かれているのでリラックスして読めます。イタリア語には関係の無い方(イタリア語を勉強している人、またはしたいと思っている人以外の人)にもおすすめです。料理や旅行が好きな人、言語学など言葉に興味のある方等はきっと楽しんでいただけるのではと思います。文法事項などはごくあっさりとした説明ですが、イタリア語の特徴的な部分を説明してくれているので、イタリア語の「感じ」はおおまかに掴めたような気がします。それからイタリア語の歴史、標準語はあるのかなど、語学教材の読み物にあるような話を説明しているコーナーは面白く読みました。イタリア語だけでなく「ああ、言葉って、話す人々のことがよく現れているんだな」と思います。私は別の外国語をこれから学びたいと思っているのですが、「そんなに硬くならずに、楽しんで勉強しようよ!」と肩を叩いてもらったような読後感でした。
イタリア語はじめたばかりの方に 2005-05-12
ラジオ講座入門編を終えたか、学習中くらいの方におすすめです。適度な復習になりますし、イタリア語の全体像がつかめます。買って損ありません!
イタリア語の入門者は必携!!! 2002-12-17
この本は実によくできている。イタリア語の入門書にときおり出てくる
ようなコラム的な内容を集大成したようなものである。それでいて文法
的な解説もきちんとある。ただ文法事項はほんの入口程度のことしか書いていないので、初学者は
もちろん他の本で補う必要がある。この本にはどのイタリア語のテキストにも書いていないようなこと、たとえばイタリア語に標準語はあるのか、イタリア人の気質等につ
いても詳しく語られていて、読んでいて参考になることが多い。イタリア語の勉強に疲れた人がコ−ヒ−ブレイクに読むのに適している。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ゾクシードール画像