イタリアに関する役立ち情報、おいしいもの等を紹介したいと思います。
リンクはフリーです。
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Vino Vino
年齢:
25
性別:
非公開
誕生日:
1999/12/31
職業:
イタリアマニア
趣味:
イタリア放浪
自己紹介:
イタリアのワイン好き、食べ物が好き、ファッションが好き、人が好きのイタリア狂です。(笑)
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
そんな私の気になるイタリアを紹介していきたいと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Nero d'Avola 2003 Sicilia IGT CUSUMANO
ネロ・ダーヴォラ 2003 生産者 クズマーノ
(イタリア・シチリア島産・赤ワイン・750ml)
クズマーノ社は
シチリア全土に散らばった8ヵ所の土地に畑を所有し、各土壌に適した
彗星の如くシチリアワイン界に現れたクズマーノ兄弟。彼らは
土着品種のインソリア種やネロ・ダーヴォラ種の可能性を尊重しながら、国
際的なぶどう品種、シャルドネ種やシラー種をブレンドして
彼らが生まれ育ち愛するこの地でこそ生まれる、力強い厚みのある
ワインを生産しています。
ネロ・ダーヴォラ種はシチリア島で最も古い品種の1つです。
地中海の太陽を思わせる個性的な特徴があります。
熟したぶどうの丸みのある口当たり、少し甘さを感じる位のジューシー
さが広がります。
価格を考えると、とてもお買い得感のあるワインです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]屋形船東京・横浜他全国紹介
PR

Taurasi Riserva 2000Perillo
タウラージ・リゼルヴァ 2002 生産者:ペリッロ
(イタリア・カンパーニャ州産・赤ワイン・750ml)生産量たった2800本
の超レア物!
樹齢70年の古木に”非常に珍しい馬のしっぽ”と呼ばれる
アリアーニコ種から生まれるタウラージ。
決して流行に流されない、丁寧に1本1本造られるワイン。
タウラージの真髄・伝統を伝える台地のワイン。以前は、地元消費用のワイ
ンだけを生産してきた家族経営の
小さな蔵「ペリッロ」。
評判が評判を呼び、現当主ミケーレ氏が1999年より初めて瓶詰を
開始しました。
ペリッロの所有する畑は合計4ha、その殆んどの畑が標高550mを
超える位置にあります。中でもカステルフラーチにある1haほどの畑は
接木の台木がアメリカ産のものではなく、オリジナルの台木を使用
しています。
ここで生まれるアリャーニコは通常に比べ小粒でまばらな感じの
房を持ち、“馬のしっぽ”と呼ばれている特別な種類に分類され、
タンニンが丸く凝縮した、甘味ある味わいが特徴です。
しっかりしたタンニンに高いアルコール分。そして新樽の使用。
通常であればやぼったいワインを想像してしまいがちですが、
この標高の高さと石灰を多く含む土壌は綺麗な酸を生み、ワインを
エレガントに仕上げ、長期熟成することでその素晴らしさが更に
増すといいます。
パワフルだけれど酸、果実味、甘くしっかりとしたタンニン
と上手く融合している非常にリッチなワイン。
生命力が湧き出ているそんな要素が伝わってきます。
ブドウ品種 : アリャーニコ 100%
熟成 :フランス小樽にて18−20ヶ月熟成(新樽比率30−35%)
その後、瓶熟1年(ろ過なし)。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]デロンギコーヒーメーカー
Luce 1999
ルーチェ 1999 (イタリア・トスカーナ州産・赤ワイン)
ワイン造りの可能性の新たな光(ルーチェ)を求めて、トスカーナの
名門「フレスコバルディ」とカルフォルニアの名士「ロバートモンダヴィ」
のジョイントでうまれた稀少ななワイン。
モンタルチーノ産のサンジョヴェーゼ種とメルロー種をブレンドした
しっかりとしたフルボディなワインです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ホットケーキミックスの簡単レシピ

コロンビーニ家は1352年よりモンタルチーノに土地を所有しており、1790年よりバルビ農園の所有者です。ブドウ畑は100ヘクタールの面積で、全所有面積の35%を占めています。
ワイン貯蔵庫の容量は木のタンク5.000hl、
スティールまたはコンクリート製のタンク
12,000hl、小型の樽200hl、バリック240hl分のキャパシティがあり、年間の平均生産量は、
70万本(びん詰め)以上を誇ります。ステファノ・チネッリ・コロンビーニは、婦人のフランチェスカと共に幾世紀も経た長年にわたるコロンビーニ家の伝統と革新的・モダンなワイン製造のスタイルをうまく調和させてワイン生産の製造からその販売すべての業務に携わっています。
商品名 : i2201 ファットリア・バルビ、ブリガンテ 1996
トスカーナI.G.T 赤
産地 : イタリア、トスカーナ州、モンタルチーノ地区
格付け : トスカーナIGT
生産者 : ファットリア・ディ・バルビ(コロンビーニ家)
品種 : サンジョヴェーゼ、
メルロ
アルコール度 : 13.0%
発酵・熟成期間 : 9月下旬〜10月上旬。それぞれの品種は別々に果皮とともに約3週間、30℃で発酵。その後サンジョヴェーゼは14ヶ月間7.5hlのスラヴォニアオーク樽デ、メルロはアリエールとトロンセオークのバリックで熟成した後ブレンドし、さらに中サイズ樽で6ヶ月間熟成。瓶詰め後、数ヶ月間温度管理した環境で寝かせてから出荷。
少しオレンジと黒を含んだブラックチェリー・カラーで、落ち着いたトーンです。トップノーズはプラム、イチジク、ナツメヤシの実などのドライ果実の濃縮した甘い香り。遅れてハーブや木の皮や練炭などのローストした香りが続きます。果実のエッセンスだけを抽出したサラリとした甘さと樽から湧出したタンニンが交わり、味わいに複雑さをもたらしています。重量を感じさせないキレの良い口あたりで、飲む程にドライ!余韻はしっかり鼻腔に留まります。
約10年を経て、熟成のおいしさを発揮し始めているように思えます。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]美顔器
Brunello di Montalcino 1999 Sassetti Livio Pertimali
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 1999
生産者:サセッティ・リヴィオ・ペルティマリ
(イタリア・トスカーナ産・赤ワイン・750ml)
もし私が、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノをたった1本だけ
味わうとすれば、ペルティマリのものになるだろうと思う。
(ロバート・パーカー著 西ヨーロッパのワインより)
数あるブルネッロ・ディ・モンタルチーノの中でも、高品質のワイン
ワインを造りだす生産者ペルティマリ。
オーナーのサセッティ家は幾年もの世代を経て、農業を繁栄させて
きました。
1960年代にリヴィオ・サセッティは、モンタルチーノから目と鼻の先に
ある”モントソーリ”という小高い丘が良質ぶどうの生産に適している
と目を付け、元の畑から移転を決意。それが現在のペルティマリの
スタートとなりました。
あばら屋と呼ばれていたこのペルティマリは、醸造所としてはもちろん
住居としても使用できるよう改築し、数年後、新しいぶどうの木を
植樹し、ブルネッロのワインの生産拡大に力を入れます。
こうしたぶどう造りは改良が重ねられ、造られたワインは誰もが
納得する高品質で見事な味わいを醸し出しています。
また、全ての畑でヴィオデナミが実践される自然派の生産者です。
ドライフルーツやチョコレートを感じさせる香り、滑らかで
洗練された舌触り、凝縮感が楽しめる素晴らしいブルネッロです。
ぶどう品種:ブルネッロ(サンジョヴェーゼ・グロッソ)100%
熟成:スロヴェニア産の樽(35hl)にて36ヶ月、瓶内熟成6ヶ月
平均年間生産量:40000本
さらに詳しい情報はコチラ≫
Brunello di Montalcino 1999Pian dell'Orino
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 1999 生産者:ピアン・デッロリーノ
(イタリア・トスカーナ産・赤ワイン・750ml)
モンタルチーノ近郊でコンサルタントとして活躍するヤン・ヘンドリック・エルバッハ氏によって1996年よりスタートしたワイナリーです。
ピアン・デッロリーノのカンティーナや畑はビオンディ・サンティと
隣接しています。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノに使われる葡萄の畑は標高420mに
位置し、昼夜の寒暖差のあるブドウ栽培に絶好のロケーションに
恵まれています。
また畑では、殺虫剤、除草剤、科学的な肥料等は全く使用していない為、
土壌が活き活きとしており、柔らかく、非常に健全な土壌です。
ピアン・デッロリーノのブルネッロ・ディ・モンタルチーノの特筆
すべき点には、フリーランジュースを100%使用する事を挙げられます。
フリーランジュースとは破砕後プレスを行わずブドウの重さだけで
自然に流れ出す搾汁の事で、少量しか得られない為、非常に貴重な
果汁です。果皮のエグ味等のネガティブな部分の無いピュアな果汁
を得られます。
ワインは、赤い花やプラムのフレッシュで華やかな香りとほのかに
ナメシ皮のような複雑な香り。心地よい清涼感の果実味と深み、旨味
のある味わいを楽しめます。
品種:ブルネッロ(サンジョヴェーゼ・グロッソ)100%
醸造:自然酵母を使い醗酵。醗酵後、果皮と共に5週間の侵漬。
スロベニア産オーク樽にて40ヶ月熟成
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]香里奈@画像 水着 壁紙の館♪